緊張を抑える方法

●発表会前に緊張しない方法を考えてみました

こんにちは^^

練馬区光が丘のピアノ教室

イッセー音楽教室です♪


発表会って緊張しますよね〜

緊張しすぎると手が震えたり、ミスが多くなってしまいます。

しかし、適度な緊張は集中力もアップし、頭の回転も速くなることが分けっています。


大きな舞台でも緊張を味方のつければ、お客さんを感動させるステキな演奏ができます。

スポーツの世界でも大きな大会で良い記録が出るのは、選手が緊張を味方につけているのでしょうね。


今回は緊張をほぐす方法をいくつかごしょうかいします♪


◎緊張しないフリをする

緊張するな!と言われた方が余計に緊張してしまいますよね笑

でも緊張してもいいから、緊張しなフリをしましょう。

私が大学生だった頃に師事していた先生は、海外の大家とも何度も共演されている先生でした。大舞台を何回も経験されています。

しかし、そんな先生も足が震えるくらい緊張するそうです。

そんな時は、緊張するのは当たり前だから、せめて周りの人には緊張していないように振る舞うんだよ。と教えてくれました。

大学の教授でも緊張はするんだ、と思うと少し気が楽になったのを覚えています。

緊張を隠すというのも、演奏技術のひとつなのかもしれません。


◎みんなじゃがいも作戦

練習の時の方がいい演奏ができる!

そう思っている人は多いと思います。

だったら、練習の時の環境に近づけるのです。

発表会の日には、眼鏡もコンタクトもしないで、みんなじゃがいもだと思います。

いつもの一人練習に近づける方法です。


◎本番を意識して練習する

じゃがいも作戦の反対です。

練習期間中に、

・いつも弾くピアノじゃなく、スタジオのグランドピアノで弾いてみる。

・親や友達にお客さんになってもらう。

・お辞儀などから発表会さながらの演奏をする。

など、ここはもう発表会の会場だ!と意識して練習します。

演奏会に着る服、髪型などで予行練習するのもいいと思います。


◎誤魔化す!

これ、実はプロでもやります。

プロでもコンサートなどで結構ミスしているものです。

ただ、気づかないんです!

これは隠す技術を持っているから。

止まりやすい場所があったら適当に作曲しちゃお!

くらいの気持ちで演奏しましょう。

万が一本番でミスしてもリカバリーできるようになりますし、気持ちも楽になります。


最後に、

緊張するということは、その時を一生懸命やっているということです。

緊張できることをやらせてもらっている、ということは幸せなことですよね。


ぜひたくさんの舞台を経験して、堂々と演奏できるようになりましょう!


イッセー音楽教室 光が丘ピアノ教室

イッセー音楽教室は光が丘駅徒歩1分圏内にあるピアノ音楽教室です。 ピアノは3歳から、大人の方まで幅広くお通いいただいております。 随時無料体験レッスンもおこなっておりますので、ぜひいらっしゃってください♪

0コメント

  • 1000 / 1000