ハープを弾いてみよう!イベント後記

こんにちは^^

練馬区光が丘・春日町のピアノ教室

イッセー音楽教室です♬

先日開催したハープ体験イベントの様子をお伝えします♪

ハープはピアノと同じく弦を使った楽器ですが、音を出す仕組み、演奏方法、音色、見た目など様々な点で違いがあり、実際に見て触れながらレッスンを行いました🔍✨


ハープは大きく分けて「ペダルハープ」と「レバーハープ」の2種類があり、今回は膝に乗せて演奏する「レバーハープ」を使用しました!

今回使用したのは“ピクシーハープ”と呼ばれる小型ハープで、全部で19弦からなる楽器で、音域は2オクターブちょっとと少し狭めです。

弦はナイロン、ガット(羊の腸)、金属(スチール)などの種類がありますが、今回使用した楽器はナイロンで出来ているため、子供でも弾きやすい柔らかさで優しい音色がします♫

レバーハープはグランドハープのように足でペダルを踏んで半音を調整するのではなく、手でレバーを操作することで調整します。

弦の上部分についているレバーを上げ下げすることで弦の長さを変え、音が半音上がる仕組みになっています。

ピアノは専門の調律師さんが音程を調整しますが、ハープは毎回自分の手で調弦を行わなければなりません。

ピアノ弾きにはあまり馴染みのない作業と言うこともあり、せっかくの機会なのでチューナーとチューニングハンマーを使用して生徒さんにも調弦を体験していただきました!

一連の作業を通して調弦することの大変さ、調律師さんの技術の凄さや有難みを感じることが出来ました🙏

弾き方をマスターした後は音階を辿りながら「きらきら星」を演奏したり、移調奏にもチャレンジしました♫

ハープは普段触れる機会の少ない楽器ではありますが、ピアノを習ったことがある方にとって共通点が多く、親しみやすい楽器です。

今回イベントに参加して下さった生徒の皆さんにも「楽しかった!」「今度は両手で弾いてみたい!」と感想をいただきました🙌

イベントを通して生徒の皆さんが更に音楽に興味を持つきっかけになりましたら嬉しいです♫


イッセー音楽教室 光が丘ピアノ教室

イッセー音楽教室は光が丘駅徒歩1分圏内にあるピアノ音楽教室です。 ピアノは3歳から、大人の方まで幅広くお通いいただいております。 随時無料体験レッスンもおこなっておりますので、ぜひいらっしゃってください♪

0コメント

  • 1000 / 1000